6月11日放送のNHK子育て番組『すくすく子育て』のテーマは
”褒めて育てる”とは・・・?いい褒め方と悪い褒め方
というテーマでした!
最近では「子供は褒めて育てろ」とよく言いますが、褒め方にも色々ありますよね。
番組内では
- いい褒め方、悪い褒め方ってあるの?
- 褒めすぎると自信過剰な子供にならないか心配
- ただ褒めるだけでは効果はない?
など、「褒める子育て」の正しい方法がとっても目からウロコだったのでシェアしたいと思います!
今回アドバイス頂いたのは、
- 発達心理学の研究をされている大学学長の大日向雅美さん
- 乳幼児教育学の研究をされている大学院教授の大豆生田啓友さん
でした!
目次
子供を褒める時に大切なポイントは?
子供を褒める時に大切なポイントは、
子供に感動した気持ちを伝えたら、その後の成果は期待しない
という事です。
「褒めて伸ばそう!」とか「おだててコレを出来るようにしよう!」と、後の成果につなげようとする気持ちは持たずに、
「すごい!」「頑張ったね!」「えらいね!」など、素直に感動した気持ちを伝えて、そこでピリオドを打つことがとっても大切なんだそうです。
そのほうが子供の自分で頑張ろうとする意欲が自然と増して、自分で育っていってくれるんです。
『親が子供を自然体で共感してあげること』が、子供が認められていると安心して育っていける大切なポイントなんですね。
私も「すごい!えらい!」と思ったら、自然に口に出して子供に伝えてあげる習慣作りをしていこうと思います☆
5人のママのお悩みを解決!
ここからは、5人のママの『子供の褒め方』についてのお悩みを解決していきましょう!
1.褒めすぎると、打たれ弱い子供にならない?
ママ
えー!!小さな事でもたくさん褒めてあげられるママがスゴイと思いましたよ~。
離乳食を一口食べるたびに褒めるなんて、私には出来ない。。。(汗)
【大日向さん・大豆生田さんの回答】
大日向さん
大豆生田さん
ほぅほぅ。たくさん褒めることは全く悪い事じゃなくて、気持ちのこもった褒め方だったら子供の自信につながって言いこと尽くめなんですね!
2.褒め過ぎて育てると、自信過剰な子供にならない?
ママ
確かに。。。自分に自信がつきすぎて「私は何でも出来るんだ!すごいんだ!」ってなっても困りますよね~。
【大日向さん・大豆生田さんの回答】
大日向さん
大豆生田さん
たくさん褒めたことによってついた自信が、社会でも頑張れる力につながっていくんですね!
3.良い褒め方、悪い褒め方ってあるの?
ママ
【大日向さん・大豆生田さんの回答】
大日向さん
大豆生田さん
出来ても出来なくても、頑張ったこと自体を褒めてあげるのが良い褒め方なんですね!
4.「おりこうさん」という言葉は使わない方がいい?
ママ
私もよく子供を褒める時に「おりこうさん」って使います。
娘も自分で「ママ出来たよ!おりこうさんでしょ?」と言ってきたりしますね。
これって良くない事なんでしょうか?
【大日向さん・大豆生田さんの回答】
大日向さん
大豆生田さん
子供にとって否定的な気持ちにならない言葉であれば、全然問題ないっていうことですね。良かった!
5.褒め方が分からない
ママ
褒めてあげたいけど、褒めるのが苦手。。。同じ悩みを抱えているママは多そうですね。
【大日向さん・大豆生田さんの回答】
大日向さん
大豆生田さん
大げさに褒める必要はなく、自然体で子供に接してあげることが大切なんですね!
正しい子供の褒め方が発見できる実験がスゴイ!
海外の大学教授が数百人の小学生を対象に行った実験がスゴく面白かったのでご紹介します!
【実験の手順はコチラ↓】
①まず、子供達全員に同じテストを受けさせます。
②テストを受けた後、子供達をABの2つのグループに分けて、それぞれ別の褒め言葉をかけます。
- Aグループ・・・「よくできました。頭がいいのね」と能力を褒めた
- Bグループ・・・「よくできました。頑張ったのね」と努力を褒めた
③2回目のテストは
- 1回目と同じレベルの問題のテスト
- 1回目よりも難しい問題のテスト
のどちらを受けるか、子供達自身に選ばせました。
すると、
Aグループは1回目と同じレベルの問題のテストを選び、Bグループのうち9割の子供が1回目よりも難しい問題のテストを選んだんです!
④さらに、3回目はまだ解けないレベルの難しい問題のテストを全員に受けてもらいました。
すると、
Aグループの子供達は
Aグループの子
と消極的な気持ちになり、
Bグループの子供達は
Bグループの子
と、積極的に挑戦する意欲が見られたんです!
この実験結果から分かることは、
能力や結果より、努力した過程を褒めてあげると、子どもはより意欲的になる!
ということです。
ん~褒める子育て、なかなか奥が深いですね!
まとめ
『褒める子育て』は、子供の成長にとっていいこと尽くめということが分かりましたね!
ついつい悪い事をしたときに叱ることばかりを考えがちですが、『叱るよりも褒めて伸ばす!』ということを心がけることが大切ですね。
私も、褒めた時にするとっても嬉しそうな娘の表情が大好きです!
『褒める子育て』は、親も子供も両方がハッピーになれる、究極の子育て法だと思います☆



にほんブログ村
コメントを残す