先日1歳半の息子がダイニングテーブルから落ち、後頭部を強打しました。
たんこぶが出来る程の衝撃でしたが、病院(脳神経外科)で診てもらい、結果的には大丈夫でした。
私の不注意で息子に痛い思いをさせてしまい本当に申し訳ないという思いと同時に、もう気が狂いそうになるぐらい心配しました。
そこで今回は、私が実際に行って本当に良かったと感じた「子供が頭を打ったあとの対処方法(病院受診編)」について記録しておきたいと思います。
頭を強打した理由
息子はこのダイニングテーブルから落ちてしまいました。
20時過ぎ、初めはダイニングテーブルのイスに座って4歳のお姉ちゃんと仲良くお絵かきをしていたのですが、ふと目を離したすきにテーブルに登り、そのまま落下してしまいました。
どうやら手前にある黄色のベビーチェアに座りたかったようで、上手く座れずに落ちてしまったようです。
どうしてダイニングテーブル付近にいる時に目を離してしまったのか……本当に後悔と猛反省しかありません。
大きな音と息子の大きな泣き声で気付いた私は、すぐに息子を抱きかかえると50秒ほどで泣き止みました。
頭を触ってみると、後頭部に小さなたんこぶが出来ていました。
以前、「子供が頭を打った時の危険な症状の見極め方」という記事をこのブログで書いていた為、多少の知識はありました。
▼子供が頭を打つ!吐く・寝る・鼻血などの危険な症状の見極め方は
たんこぶを袋に入れた氷で冷やし、次の対処はどうすればいいのか考えます。
まずは「小児救急電話相談(♯8000)」に電話
すぐに病院を受診したほうがいいか相談したく、「小児救急電話相談(♯8000)」に電話をしました。
対応してくれた看護師さんに今の息子の状況(後頭部にたんこぶ、打った後は50秒ほどで泣き止む、その後はいつもと変わらず)を伝えると、
対応してくれた看護師さん
との事。
たんこぶは出来ているものの他に症状はなかった為、アドバイス通り一晩様子を見る事にしました。
夜中も息子の様子が心配で、ちゃんと息をしているか何度も何度も確認しました。
翌朝、脳神経外科を受診
翌朝、たんこぶは消えてきて息子も元気だったので、とりあえず保育園に連れて行き仕事に行きました。
保育園の先生には昨日頭を打った経緯を説明し、あまり激しい運動はさせずに様子を見てもらう事に。
とはいえ、やっぱり心配で仕事が手につかない!!!!
昨晩息子が大泣きした場面が何度もよぎり、もう心配で心配で気が気じゃありません。
そこでやっぱり病院に連れて行こうと思い、まずはかかりつけの小児科に電話をかけると
「小児科では体の外の診察(外的なケガがないか、視線は合うか、受け答えが出来るかなど)しかできませんけど、それでもお母さんが大丈夫であれば連れて来てください」
と言われましたが、やっぱりCTを撮って安心したいという思いが強く、一番最寄りの脳神経外科へ電話をしました。すると、
「1歳半のお子さんでもCT撮れますよ」
と言って頂き、仕事を抜けて脳神経外科を受診しました。
CTとレントゲンを撮ってもらったのですが、麻酔は使わずに動かないように押さえつけて撮ったようです。
私は外で待つように言われていたのですが、泣き叫ぶ息子の声を聞くと、本当に私の不注意で息子に申し訳ない事をしたという思いで一杯になりました。
結果、骨に異常はなく出血もしていませんでした。
先生からは、このような紙を渡されました。
「診察で問題がなかった場合でも、あと1~2日はよく子供を観察してあげて下さい」と言われました。
それから1週間経ちましたが、何も症状は出ずやっと安心できました。
念のためのCTやレントゲンは本当に必要だと思う
今回の件で、「念のため」の検査が本当に大切だという事を実感しました。
- 子供が泣き叫ぶのを押さえつけてまで(もしくは麻酔で眠らせてまで)検査をするのはかわいそう
- CTやレントゲンの被爆が心配
という意見もありますが、後々後悔するよりかははるかにいいと思うんです。
病院の先生も
「念のためしっかり検査をしておいたほうが、お母さんも安心ですからね」
と言って頂きました。
「それって母親の自己満足でしょ?」と言われるかもしれませんが、あの時しっかり検査をしていれば・・・という事態に陥らない為にも、子供の為に出来る事、調べられる事はしてあげたいと肝に銘じました。
息子、本当にごめんね。よく頑張ったね。
あとがき
ダイニングテーブルに乗らないようにする為の対策を模索中です。我が家のダイニングテーブルのイスは2つ繋がっているため、持ち運ぶのは重すぎて1人では無理なのです(´;ω;`)失敗
今は息子が登ろうとしたらダッシュで止めにかかってます。
上がお姉ちゃんでおとなしめだったので、息子の予測できない行動に毎日困惑しています(;´Д`)
何かいいアイデアがあれば教えて下さい(*^^*)
関連記事子供が頭を打つ!吐く・寝る・鼻血などの危険な症状の見極め方は
コメントを残す